さっきOperaをダウンロードしに、ライブドアに行ったらなんかカウンターが…。しかもカウントダウンしている…
2005年8月アーカイブ
Internet ExplorerやFirefoxなど無料のブラウザが当たり前の中、有料で提供しているブラウザOperaをタダで利用できる方法があるみたいです。
しかも、合法的に!
知り合いの会社の社長も社長ブログをlivedoorで書いているみたいですがどうもかなり使いにくいようです。というか、かなり動作が重い様子。
livedoorがブログを始めたのは社名がまだエッジだったころ。その頃はまだブログもライブドアも知られていなかったけど徐々にブログ数も増え、人気のあるブログも出てきて問題になったのが容量の問題とシステムの重さ。
それが原因で引っ越しようとするブログが出てくるも容量の大幅な拡大やシステムのメンテナンスでなんとかつなぎ止めていたものの、先の外部リンクの仕様変更が決定打となってライブドアからお引っ越しの様子。
一年ほど前に必要に迫られ購入したPowerBook 12インチですが、粗雑に扱っていたせいもあって内蔵の純正ハードディスクが不調続きでとうとうまともに動かなくなったので交換することに。
始めはなんとなく読み込みが遅くなったなって感じる程度だったのが一週間程度すると一部のがファイルにアクセスるだけでカーソルがぐるぐる回りっぱなしに。これを機に内蔵のハードディスクを80GBのものに入れ替えることに。
先日発表されたMighty Mouseですが、楽天でも即日注文[TG]ができるようになっていたので即注文。
公式発表ではWindowsでは通常のホイールマウスと認識され横移動はできないとされ、Tigerより前のMac OS Xではカスタマイズができないとありましたがどうなんでしょうか
私が一般的な趣味嗜好から外れているのか、テレビやラジオから流れてくる音楽のほとんどに興味を持てなかったりします。
まぁ私が「変な趣味」といってしまえばそれで終わっちゃう話なんですが、実はそうじゃないのかもしれません。(と、信じたい…)
テレビのコマーシャル(楽曲のではなくて)やドラマの主題歌、ラジオのヘビーローテーションなどで流れる音楽のほとんどが事務所からの売り込みによって実現するタイアップ企画だったりして、より多くの消費者に「あ、これ聞いたことある」「流行ってるみたい」と思ってもらうことが目的だったりします。
このタイアップをよくとらえれば、多くの人に「聞く機会」を持ってもらうことでその楽曲のよさを知ってもらうと言えますが、悪くいえば限りある電波や時間を多く獲得するために大きなお金で買ってしまって「流行ってると勘違いさせる」ことにあったりします。
CNET Japanの記事コピー自由の無料音楽配信サービス「mF247」が12月に開始 - CNET Japanによると、そんな音楽業界の常識を覆すようなサービスがはじまるようです。
いつも少し時間ができたら大きめの本屋さんに行って、興味がある本を片っ端からチェック、そしてこれは欲しいという本があれば、ISBN番号だけを控えて楽天BOOKSで注文というのが私のいつもの書籍の購入の仕方なんですが、楽天BOOKS唯一の難点が雑誌がほとんどないということ。
AppleがiTMSをとうとう開始したそうですが…ログインできないです。
先日、RIXのBluetoothマウス買ったんですが、思ってもいなかった発表がAppleからありました。
なんとマルチボタンを採用したApple純正の新型マウス「Mighty Mouse[LS]」で、CNET Japanの記事、その名も「Mighty Mouse」--アップル、スクロールボール搭載マウスを発表 - CNET Japanによると
今回発表された「Mighty Mouse[LS]」は、Mac登場以来21年ぶりの「快挙」といえる
とのこと。